案ずるより産むが易し
2023/03/28
教育テレビ50周年の番組で子育てに関する悩みや
出産に関する悩みを募集している
「ETV50子どもサポートネット」という番組をやっていました。
この番組の中で、
「子供は好きなのですが、ちゃんと育てられるか心配です」
「結婚してから、実家の離島から遠く離れた大阪に移り、近くに相談できる人もいないです。」
と悩む妊娠中のプレママがいました。
いつも子供を見ている保育士さんでも自分の出産の時は不安
だというのですから、不安なのは当たり前だと思います。
私も不安でしたが、産まれてしまえばそんなこと忘れてしまいました
案ずるより産むが易し
◆読み
あんずるよりうむがやすし◆意味
心配するより、実際にやってしまった方が簡単である。◆使用例
色々受験について心配しているけど「案ずるより産むが易し」だから。◆一言メモ
語源由来は、出産は色々心配事が多い物だが、実際産んでしまうと案じているほどでもない事から。
本当にこのことわざのままです。
もちろん、現在進行形の悩みはあります。
うち子供は来月で2歳になりますが、
「いやいや」をよくいうようになり、
オムツをはいてくれなかったりして困る時はありますが、
時期が過ぎれば過去のことになって、
悩みでもなんでもなくなってしまいますね。
経験ってこういうものだなーと。
よく考えると当たり前ですよね。
最近、BABYBABYBABY!
という映画の宣伝が流れまくっているのですが、
出産経験の無い女優さんが出産の芝居しても何のリアリティもないですね。
わたしも母が先立っていたため出産の際
相談する相手がいなかったので前述の妊婦さんと同じような立場になるのですが、
母親学級などで質問をしたり、産院で助産婦さんに質問したりして解決しました
2ちゃんねるの出産育児板を見たり、mixiのコミュニティを見たりしてもよいかもしれませんが
悩んでる人ばかり集まっていて解決になってなかったりするので
諸先輩方の経験からの言葉には助けられました。
お仕事もなんでも案ずるより産むが易しで
どんどん経験を増やせていけたらなと、
MTのプラグイン開発の本amazonで買っちゃった
Perlわかんないけど、調べればわかるさ!!
TAKE IT EASY!