子供を1年2ヶ月保育園に預け働いて私が思ったこと
息子が1歳になる2008年6月より子供を保育園に預けて、
働きに出たのですが、
想像していたものよりはるかに想像以上の問題があることについて
書いていきたいと思います。
これから子供を授かる方、いずれは共働きを考えている男性の方にも
見ていただきたいと思っておりますが
もちろん強制力は無いので、個人の判断でお願いいたします
保育園に預けると必ず熱を出す
保育園に預けてると必ずといっていい程、頻繁に熱を出します。
呼び出されるのは母親。
だから母親は外に出て働きずらいのです。
子供がいない職場の同僚や取引先には
子供が病弱だと思われがちですが、子供はいたって普通に五体満足に
生まれてきたのですが、保育園という集団生活の中に入ると
必ずといっていいほど熱を出します。
1歳頃になると母乳による免疫も無くなるのも要因の一つかもしれませんが、
子供の風邪ウィルスは大人でも参ってしまう程強力なもののようです。
(保育園の先生も最初はよく風邪をうつされるそうです。)
外でフルタイムなんて働けない
これは個人的な意見なのかもしれませんが、
WEBのお仕事で10時19時で残業有、
納品前は終電なんてほとんどなのですが
保育園は7:30から18:30まで延長保育は1時間ごとに料金が加算されて、
19時過ぎる場合はお弁当を用意する。
などの制約があるため、
どうしても外でフルタイムで働くことは子供のことを考えても
できず、理解のある会社を選ぼうと就職活動をしましたが・・・
なかなかいい会社に巡り合えませんでした。
夫に安定した収入があれば良いのですが・・・
IT系の大企業に転職したことでつぶれてしまい、うつになってしまったことから
主婦のパート感覚で働くわけにもいきません。
在宅で個人事業主として働くことになった
2008年9月より在宅でWEBのお仕事をはじめました。
通勤時間が無いのが良いです。
ただ、家で働いているのなら保育園に預ける必要ないじゃん
と思われがちなのですが、作業中に子供がいると
作業に集中できません
キーボード叩きたがるし、PCデスクに座っていると膝の上によじ登ってくるし・・・
まとめ
そんなこんなで私は理解のある企業を探すという難しい選択肢をはずして
企業に属さずに働くということを選びました。
いつか法人化して、そんな悩みを抱えるママさん方と働けたらいいなと
思っております。
子供がいないときは働くママさんが子供関係で呼び出されるのが
不思議でしたが、
人それぞれ状況が異なり、実際に母親になってみないと
保育園に預けてみないとわからないものだなーと思いました。
なかなか理解してもらうのは難しいですし、
これから小学校に上がって私が働く場合15時には学校が終わってしまうので
学童保育に預けたりとしないとなのですが、
母親が働くのが難しい世の中だなと思います。
ご両親がご健在で近くにいらっしゃる方は
沢山甘えて協力してもらえば良いと思います。
男性も働くママが会社にいたら、
「また子供のせいで早退かよ(休みかよ)」
みたいに思わず、温かく迎えていただけたらと思います。